介護保険住宅改修
在宅の要介護、要支援認定を受けている人が居住する住宅に手すりの取り付けなど、生活環境を整えるために必要な改修を行う場合、その費用の一部を支給します。
対象者
在宅の要介護、要支援認定を受けている方
対象となる住宅
対象者の住民票上の住宅
介護保険の対象となる工事
・手すりの取付け
・段差の解消
・滑りにくい床材・移動しやすい床材への変更
・引き戸などへの扉の取替え
・洋式便器などへ便器の取替え
・その他、上記の工事に付帯して必要となる住宅改修
支給内容
要介護度にかかわらず、支給限度額は20万円です。数回に分けて使うこともできます。
申請手続きの流れ
1.相談・検討
介護支援専門員(ケアマネジャー)などに相談します。
2.申請
工事を始める前に、ケアマネージャーなどが住宅改修事前承認申請書を町へ提出し、住宅改修の申請をします。
3.工事・支払い
町の審査結果を受けてから着工します。
4.工事完了の手続き
工事が完了したら、住宅改修費支給申請書を町へ提出します。
5.住宅改修費の支給
工事が介護保険の対象であると認められた場合、負担割合に応じて工事代金の9割、8割または7割が支給されます。
添付ファイル
介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修事前承認申請書(受領委任払用).pdf (PDF形式 126KB)
同意書(介護保険受領委任払用).pdf (PDF形式 63KB)
介護保険 住宅改修に必要な理由書(三股町用).xls (EXCEL形式 59KB)
住宅改修の承諾書.pdf (PDF形式 46KB)
請求書.pdf (PDF形式 78KB)
介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(受領委任払用).docx (WORD形式 18KB)
住宅改修実施後報告書.doc (WORD形式 74KB)
このページに関するお問合せ先
介護保険
- 介護保険要介護認定・要支援認定区分変更申請に係る理由書の追加についてのお知らせ
- 認定有効期間の半数を超える短期入所サービス利用の取り扱いについて
- 介護保険住宅改修
- 介護保険福祉用具購入
- 令和5年度「介護職員処遇改善加算」、「介護職員等特定処遇改善加算」及び「介護職員等ベースアップ等支援加算」について
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- 介護給付費通知書について
- 令和4年度介護職員等ベースアップ等支援加算について
- 介護保険負担限度額認定
- 従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表について
- (町民向け)介護用品支給(助成)事業について
- 令和4年度「介護職員処遇改善加算」及び「介護職員等特定処遇改善加算」について
- 【医療機関用】主治医意見書(令和3年度改定)について
- (地域密着型サービス事業所向け)変更届について
- 訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの届出について
- 要介護認定を受けている方の医療費控除に係るおむつ使用証明書の発行について
- 要介護認定を受けている人などの障害者(特別障害者)控除対象認定について
- 介護報酬と各種基準に関する質問について【質問票】
- 令和3年度介護報酬改定(総合事業)のサービスコードについて
- 介護保険指定事業者からの事故報告について
- 要介護認定等に係る情報提供申請書
- 要介護認定情報提供申出書
- 介護認定の手続き
- 令和3年度介護給付費算定に係る体制届について
- 介護保険制度について(第2号被保険者・40歳から64歳までの方へ)
- 介護保険被保険者証を紛失したときの再発行
- 新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取り扱いについて
- 新型コロナウイルスへの対応について(介護サービス事業所及び老人福祉施設等向け)
- 居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算について
- 令和元年度介護報酬改定等のお知らせ
- 居宅介護支援事業者の新規指定・更新・変更等について
- (事業者向け)介護用品支給(助成)事業について 事業者請求用様式
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
- (地域密着型サービス事業所向け)休止・廃止・再開届
- (地域密着型サービス事業所向け)指定更新申請について
- (事業者向け)介護保険主治医意見書作成料請求の取扱いについて
- 介護給付費過誤申立依頼書
- 軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付
- (地域密着型サービス事業所向け)地域密着型通所介護事業所等の指定申請について
よく見られるページ