便利で負担の少ない口座振替

(2025/1/1 【6.口座名義が変更になった場合は】を追加しました。)

 税・料金の納付には、便利で負担の少ない口座振替をおすすめします。
 一度手続きを行えば、指定した口座を解約したりしない限り、毎年自動的に更新されますので、ぜひご利用ください。

 1.口座振替のメリット

 時間をぬって役場や金融機関の窓口に行く手間がかかりません。
 自動的に処理を行うので、払い忘れが起きにくいです。
 残高不足などで振替ができなかった場合でも、速やかに口座に入金していただくことで、再振替による引落が行われます。  
 初回振替日 指定月の25日(土・日・祭日等の場合はその翌日)
 再振替日  指定月の翌月10日(土・日・祭日等の場合はその翌日)

2.対応している税・料金の種類 

1.税

(1-1) 町県民税     支払・・・年4期
(1-2) 固定資産税    支払・・・年4期
(1-3) 軽自動車税    支払・・・年1期
(1-4) 国民健康保険税  支払・・・年8期

2.料金

(2-1) 介護保険料    支払・・・年8期
(2-2) 後期高齢保険料  支払・・・年8期
(2-3) 水道料(上下水道)支払・・・偶数月
(2-4) 町営住宅使用料  支払・・・毎月
(2-5) 保育料      支払・・・毎月
(2-6) 奨学資金償還   支払・・・毎月

※後期高齢保険料=後期高齢者医療保険料

3.取り扱い金融機関

以下の金融機関の本支店および出張所が対象です。(県外店舗も含む)

  宮崎銀行
  宮崎太陽銀行
  宮崎第一信用金庫
  宮崎県農業協同組合(JAみやざき)
  ゆうちょ銀行(郵便局)
  九州労働金庫(ろうきん)
  鹿児島銀行

4.申し込み手続き

申込用紙(3枚複写式)は町内の各金融機関にも備え付けてあります。
以下の物を持って、口座の金融機関にて手続きをおこなってください。

・税・科目や納入義務者などがわかる資料(通知書や案内など)
・振替に指定する口座の預貯金通帳
・口座への届出印
【注意点】 振替が始まるのは、金融機関で手続きした翌月からです。
       (申し込んだ日によっては、翌々月からになることがあります。)


 なお、口座振替の申込内容の変更や、追加・停止などの手続き方法も同じです。
 添付ファイルの記入例をご参照ください。(変更は新規の例を参照ください。)

5.町税等口座振替依頼書の記入の仕方

添付ファイルの記入例を参照しながら、ご覧ください。
①右上の「依頼区分」の中から該当区分を〇で囲み、依頼日をご記入ください。
②「2.指定預貯金口座」欄に口座情報をご記入ください。
※1枚目と2枚目の「口座届出印」欄に届出印を押印してください。
③「3.対象科目及び納入義務者等」欄に必要事項をご記入ください。
・口座振替を開始・停止、または振替口座を変更したい科目(税目)の番号を〇で囲み、納入義務者の氏名(法人名)をご記入ください。
固定資産税の共有名義分につきましては、備考欄の中からご選択ください。

【解約の場合の注意点】
口座振替を停止する際は解約のお手続きが必要ですが、金融機関によっては納税義務者別の解約ではなく、科目(税目)別に解約される場合があります。
解約の際は、提出先の金融機関にご確認ください。(下記イメージ参照)

口座振替依頼書_解約イメージ.jpg (32 KB)

6.口座名義が変更になった場合は(2025/1/1 追加)

口座振替の手続きをされた方(上記4の手続きをされた方)で、振替口座の口座名義のみが変更になった場合は、口座名義変更申出書(下記の添付ファイルに様式あり)に必要事項を記入し、下記宛てに送付ください。
送付先
889-1995
宮崎県北諸県郡三股町五本松1番地1
三股町役場 税務財政課 納税管理係 宛て

 

お問い合わせ先

税について

税務財政課 納税管理係
0986-52-9635

水道料について

環境水道課 上水道係
0986-52-9081

町営住宅料について

都市整備課 建築係
0986-52-9066

保育料について

福祉課 児童福祉係
0986-52-9060

奨学金について

教育課 学校教育係
0986-52-9314

後期高齢保険料について

町民保健課 国保年金係
0986-52-9631

つながらないときは:0986-52-1111(代表電話)

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先