マイナンバー窓口の受付時間および時間外対応のご相談について
マイナンバー窓口の受付時間および時間外対応のご相談について
1.マイナンバー窓口の受付案内
マイナンバー窓口での手続きができる日時(平日)
【午前】8時30分 〜 12時00分(正午)
【午後】1時00分 〜 4時30分
※住所異動や戸籍届出に伴うカードの処理や追記欄への記載については、午後5時まで受け付けています。
※土日祝祭日および年末年始(12/28〜1/3)は手続きできません。
【午後4時30分で受付を終了する手続きの例】
・マイナンバーカードの作成・更新サポート(写真撮影など)
・電子証明書関連 (発行と更新)
・暗証番号関連 (変更・再設定・ロック解除)
・保険証の利用設定サポート
・お問い合わせの一部(代理対応や相談など、複雑なもの)
2.時間外対応のご相談(前日までの予約制)
時間外の予約を設定できる時間と連絡先
(1) 予約枠
・毎週木曜日 午後5時15分 から 午後7時 までの間
※開庁日や業務の関係で、他の曜日に設定することがあります。
(2)予約方法(以下のどちらか)
・窓口でのご予約(ご家族分の予約など)
・電話でのご予約(0986-52-9630 または 0986-36-4020)
注意事項
・前日までに予約をされた方のみ手続きできます。
当日予約及び飛び込みでの対応はできません。
・手続きする人が複数人いる場合は、必ずお知らせください。
(予約枠の調整が必要なため)
・やむをえず予約時間に遅れそうな場合は、必ずご連絡ください。
連絡がなく予約時間から15分を経過した場合は、予約キャンセルとして取り扱います。
このページに関するお問合せ先
マイナンバーカード
- マイナ免許証について
- マイナンバー窓口の受付時間および時間外対応のご相談について
- 転居(町内異動)した時に必要なマイナンバーカードの手続き
- 転入した時に必要なマイナンバーカードの手続き
- 特急発行の手続きの流れ
- 赤ちゃん(1歳未満)のマイナンバーカード手続きについて
- マイナンバーカードの特急発行について
- 国外転出者向けマイナンバーカード手続きについて
- 出張申請サポート(事業所向け)のお知らせ
- 本人がカードを受け取りに来る場合
- 代理人によるカード受け取り
- 長期間受け取りのないマイナンバーカードを廃棄します
- 住民票などがコンビニ等で発行できます
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
- マイナンバーカードの作り方はこちら! (web申請含む)
- カードを作る申請のお手伝いをしています!(無料)
- 本人確認書類の一覧(A書類・B書類)
- カードをなくした場合
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- 住民基本台帳カードの発行・更新は終了しました