本人がカードを受け取りに来る場合
受け取りに来られる前に(注意事項)
基本的に本人が来庁しての受取が前提となります。(入院中等は例外)
また、15歳未満の方や成年被後見人の方の分を受け取る場合は、必ず子どもの親や後見人等の法定代理人の方がご一緒にお越しください。
※ なお、入院中のような特別な事情で代理人に受け取りをお願いしたい場合は、こちらからご確認ください。(必要書類の種類や数が異なります)
申請者本人が受け取りに来る場合に必要なもの
① 受け取り案内に同封されている「はがき」
=「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」のことです。
(1)「回答書」欄に、記入済みのものをお持ちください。
(2) 氏名は、「自筆での署名」または「記名押印」が必要です。
② 通知カード(うす緑色の紙製のカード)
※ 以前郵送されている、マイナンバーを記載した紙製のカードです。
※ なくした場合は、窓口にてお伝えください。
③ 住民基本台帳カード(以前作られている方のみ)
④ 本人確認書類(以下のいずれかの組み合わせが必要)
・A書類(運転免許証・パスポート・在留カードなど)から1点
または
・B書類(保険証・預金通帳・受給証・学生証など)から2点
このページに関するお問合せ先
マイナンバーカード
- 【コンビニ交付】【停止】1/31午前中はコンビニ交付が使用できません
- マイナンバーカードの特急発行について
- 赤ちゃん(1歳未満)のマイナンバーカード手続きについて
- 特急発行の手続きの流れ
- 国外転出者向けマイナンバーカード手続きについて
- 「マイナ救急」実証実験にご協力ください
- 出張申請サポート(事業所向け)のお知らせ
- 本人がカードを受け取りに来る場合
- 代理人によるカード受け取り
- 長期間受け取りのないマイナンバーカードを廃棄します
- 住民票などがコンビニ等で発行できます
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
- マイナンバーカードの作り方はこちら! (web申請含む)
- カードを作る申請のお手伝いをしています!(無料)
- 本人確認書類の一覧(A書類・B書類)
- カードをなくした場合
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- 住民基本台帳カードの発行・更新は終了しました
よく見られるページ
1. | 三股町ふるさと納税について |
2. | 三股町LINE公式アカウントの友だちになってくれる方を募集しています! |
3. | お問い合わせ |
4. | 役場へのアクセス |
5. | ホームページについて |