要配慮者等に係る「資格確認書」の申請について

 マイナ保険証をお持ちでも、介助者などの第三者が、本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である「要配慮者」等については、町へ申請手続きを行うことで、健康保険証に代わる「資格確認書」の交付を受けることができます。なお、親族などの法定代理人のほか、介助者なども代理申請が可能です。

申請に必要なもの

・資格確認書の交付を希望する人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)
・窓口に来る人の写真付き身分証明書(マイナンバーカード、免許証など)
・代理人(別世帯の人)が申請する場合は、委任状が必要です。

※郵送での申請は「資格確認書等交付申請書」と交付を希望する人の写真付き身分証明書(マイナンバーカード、免許証など)の写しが必要です。

施設による一括申請

 高齢者施設・障害者施設等において、資格確認書の交付を希望する人は施設の職員から本人・家族等に資格確認書の交付申請希望をあらかじめ確認したうえで、施設による一括申請も可能です。

施設職員の方は、留意事項および対象者確認フローを確認した上で申請ください。

留意事項

・住所地特例などにより、三股町の国民健康保険の資格がない人については、交付できません(加入する健康保険の保険者への交付申請が必要です)。

・一度申請を行えば、翌年度以降の申請は不要です。有効期限がきれる前に資格確認書を送付します(紛失等された場合には、資格確認書の再交付申請が必要です)。

・資格確認書交付申請書(一括申請用)等は町民保健課 国保年金係(1階 ③番窓口)に直接提出、もしくは郵送での提出が可能です。

・資格確認書は後日郵送での交付になる場合もあります。

対象者フロー.png (201 KB)

※申請の際は、事前に国保年金係(0986-52-9632)までご連絡ください。

申請に必要なもの

資格確認書交付申請書(一括申請用)

委任状 (申請者の自署もしくは押印したもの)

・施設長であることを証明できるものの写し

注意点
マイナ保険証を持っている人で、資格確認書の交付を受けられる人は、マイナ保険証での受診が困難である「要配慮者」等に限られます。それ以外の理由(マイナ保険証を持っているが、念のため資格確認書をもっておきたいなど)では交付できません。

添付ファイル
委任状.pdf (PDF形式 86KB)

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先