三股町教育研究所のご紹介
三股町教育研究所とは
① なぜこの教育研究所があるのでしょうか。
町内の学校教育に関する専門的・技術的事項の研究や学校職員の研修を行う ために、三股町教育委員会内に事務局を置いています。
② 教育研究所ではどんなことを行うのでしょうか。
○ 教育に関する専門的・技術的なことについて調査や研究をします。
○ 教育に関する情報の収集、整理を行い、各学校で活用をしてもらいます。
○ 町内全体での研修についてサポートします。
③ どんな組織でしょうか。
誰が研究するのですか。いつ研究するのですか。
○ 教育委員会が任命した町内小中学校の代表10名の先生です。
○ 隔週火曜日の17時から19時が研究を行う時間です。
⑤ 教育研究所には、どんな歴史があるのでしょうか。
平成元年7月1日 三股町教育研究所に関する条例制定
三股町教育研究所に関する条例施行規則制定
三股町教育研究所開設
平成2年4月1日 九州教育研究所連盟加入
毎年度 教育研究所開所式 辞令交付式 夏季・秋季
研修会 研究発表会 閉所式が行われていま
す。
平成22年11月24日 「文教みまた」子どもサミット開催(※1)
平成28年11月24日 県指定「基礎学力定着指導実践推進地域」
研究公開(※2)
※(1) 「文教みまた」の伝統教育を定着させるために、教育研究所が
中心となり「文教みまた」子どもサミットを開催しました。この
サミットは「つくろう!三股の新しい伝統を 伝えよう!わたし
たちの手で」をコンセプトとして、本町の全児童生徒が参加し、
「三股町児童生徒憲章」をつくりあげました。
※(2)平成26年度から3か年、基礎学力定着指導実践推進地域の研
究指定を受け、教育研究所が中心となり研究を進めてきました。
平成28年度は三股小学校と三股西小学校を会場に研究公開を行
い、県内から336名の教職員の参加をいただいた中で、研究の
成果について発表しました。
⑥ どんな刊行物があるのでしようか。
- 公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について
- 令和6年度「全国学力・学習状況調査」の結果について
- 令和7年度三股町立中学校で使用する教科用図書の採択について
- 梶山小学校体育館の空調使用について
- 令和5年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」目標等の公表について
- 教育における事務事業の執行状況報告
- 不登校児童生徒が相談・指導を受ける民間施設に関するガイドライン
- 令和5年度「全国学力・学習状況調査」の結果について
- 教育委員会について
- 三股中学校の学校給食費を無償化しました
- 令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果について
- 令和3年度三股町立中学校で使用する教科用図書の採択について
- サンライトルーム(適応指導教室)
- 三股町いじめ防止基本方針について
- 教育委員会 会議録公表
- 三股町教育研究所のご紹介