あなたの地域の「足もと元気教室」
あなたの近くに 足もと元気教室
住み慣れた地域でいきいきと暮らすために大切なこと
♡人と会っておしゃべりをして、笑い合うこと
♡仲間と楽しい時間を過ごすこと
♡定期的に外出する機会があること
こうしたことが、日常の中にあることが大切です。
「いつでも、どこでも、だれでも、参加できます」
足もと元気教室を通じて、身近な人と顔なじみになり、心も体も健やかに保ちましょう。また、こうしたつながりがふだんから支え合える地域づくりにもつながっていきます。
日程と場所
申込みは不要です。会場と日にちを確認して、直接お越しください。
※会場付近の地図については、ページ下部の添付ファイルをご確認ください
持ってくるもの
体を動かしやすい服装、室内シューズ、タオル、水分補給用の飲み物
内容
1.体調確認
看護師が当日の体調を聞き取り、血圧測定などを行います。
2.集団体操
理学療法士などの専門職が指導します。誰でも、無理なくできる椅子に座って行う体操です。また、柔らかいボールやタオルなどを使って普段使わない体の部分も刺激します。
3.コグニサイズ
頭と体を同時に使う体操です
4.その他
体力測定・・・年1回、体力測定を行い一人ひとりの現状を確認するとともに、これからの生活での工夫などをアドバイスします。
添付ファイル
00_町内一覧 .pdf
01_第1地区分館.pdf
02_第2地区交流プラザ.pdf
03_第3地区分館.pdf
04_第4地区分館.pdf
05_轟木集落館.pdf
06_蓼池児童館.pdf
07_花見原コミュニティセンター.pdf
08_餅原営農研修センター.pdf
09_三原コミュニティセンター.pdf
10_中原コミュニティセンター.pdf
11_今市児童館.pdf
12_第7地区分館 .pdf
13_第8地区分館.pdf
14_第9地区分館.pdf
このページに関するお問合せ先
地域包括支援センター
- 認知症サポーター養成講座(対象:一般)を実施します
- 新しい認知症観
- 認知症とともに生きる希望宣言 ・・・ 一足先に認知症になった私たちからすべての人たちへ
- 認知症地域支援推進員について
- 「オレンジカフェ縁がわ」を開催します
- あなたの地域の「足もと元気教室」
- MIMATA WALK +(プラス) シリーズ 3
- 地域を楽しむカタログ vol.2 ができました
- 認知症の人の支えになる「認知症サポーター」
- 認知症ケアパス vol.2 ができました
- 「認知症サポーター養成」出前講座をやっています
- みまたフィットネス教室 ぴしゃトレ
- ノルディックウォーキング
- 三股町にある介護・福祉サービスガイドブック
- 三股町版『認知症ケアパス』ができました
- 三股町地域包括支援センターについて
よく見られるページ