認知症地域支援推進員について

認知症地域支援推進員とは


 認知症地域支援推進員は、2018(平成30)年度からすべての市町村に配置され、各市町村が進めている認知症施策の推進役、そして地域における認知症の人の医療・介護等の支援ネットワーク構築 の要役として、地域の特徴や課題に応じた活動を展開しています。

認知症地域支援推進員の活動内容

認知症地域支援推進員は、地域の特徴や課題に応じて、医療機関・介護サービス・地域の支援機関の連携支援、認知症の方やそのご家族への相談支援などを行っています。

相談支援・支援体制構築

認知症の方やご家族などからの相談に応じています。悩みや困りごとだけでなく、ご本人の思い、希望、好きなこと、やりたいことなどにも耳を傾けるとともに、ご本人がよりよく暮らしていけるよう、関係者や地域の方たちと話し合い、できることを一緒に考えるなどの支援を行います。

医療・介護等の支援ネットワーク構築

認知症の方にやさしい地域づくりを進めるために、医療や介護、地域の多世代の人たち、生活関連領域(買い物先・金融機関・交通機関など)をつなぐ役割を担っています。この役割の一環として、認知症ケアパス(認知症の方の状態に応じた適切なサービス提供の流れをまとめたもの)を作成し、普及、活用を進めています。

 ♥ケアパス については、こちら

 ♥推進員だより「おれんじだより」 ・・・ ページ下部に掲載しています

関係機関と連携した事業の企画・調整

地域の方に認知症のことを正しく知ってもらうために、関係機関と連携しながら、学び合いの場や機会などの企画・調整を行っています。

1.認知症カフェ(認知症の方やご家族、地域の方、介護・医療の専門職など誰でも気軽に集える場所)の開設など

 ♥三股町のオレンジカフェ「縁がわ」 については、こちら

2.ご本人の社会参加活動の体制整備のための企画・調整、認知症サポーター養成講座の開催など

 ♥認知症サポーター養成については、こちら

認知症地域支援推進員へのご相談 

お気軽にご相談ください。

  ♥地域包括支援センター ☎ 0986−52−9063 

  ♥三股町社会福祉協議会 ☎ 0986−52−1246  

 

 

 

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先