災害備蓄物資の備蓄状況を公表します
三股町の災害用備蓄品の状況
災害時には、家屋の倒壊や焼失等により多数の避難者の発生が予想されることから公的備蓄として、平常時から食料や生活必需品等を備蓄しています。
ここでは、災害対策基本法に基づき、町が備蓄する災害用物資・資機材等を公表します。
また、町の指定避難所のうち一時避難所に指定している地区分館(第1、3、4、6、7、8、9地区)や第2地区交流プラザ、武道体育館、元気の杜には災害時に必要な資機材を格納している保管庫を設置しているほか、第5地区防災センター倉庫内にも備蓄品を保管しております。資機材一覧を公表しますので併せてご確認ください。
家庭でも食品等の備蓄を行い災害に備えましょう
避難をする場合に備えて、平時から非常持ち出し品・備蓄品を準備しておきましょう。また、家族構成に合わせて必要最小限に絞り込み、目に付きやすいところに置いて災害時に備えましょう。
食品の備蓄方法として、ローリングストック法がおすすめです。ローリングストック法とは、日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法です。
添付ファイル
備蓄物資一覧(令和7年7月1日時点).pdf (PDF形式 238KB)
保管庫内資機材一覧.pdf (PDF形式 356KB)
このページに関するお問合せ先
防災・被災者支援
- Jアラート全国一斉情報伝達試験(第2回)を実施します
- 災害備蓄物資の備蓄状況を公表します
- 南海トラフ地震臨時情報についてのお知らせ
- 防災重点ため池のハザードマップを作成しました
- 三股町防災ポータル・アプリの雨量情報について
- 三股町ふるさと納税【災害支援寄附】令和4年9月台風14号の災害寄附について
- 台風や大雨の際に開設する避難所について
- 避難情報が変わります
- 三股町国土強靭化地域計画の策定について
- 防災無線の放送内容を電話でご確認いただけます
- 災害時に住家が被害を受けた場合について
- 風水害時の避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
- 三股町土砂災害・洪水ハザードマップが完成しました
- 三股町地域防災計画について
- 三股町国民保護計画
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 水害・土砂災害の伝え方が変わります