こどもの予防接種について

生後早期からのワクチン接種で、                          お子さんを感染症から守りましょう

予防接種の種類・対象年齢については、令和6年度 予防接種カレンダーにてご確認ください。

接種できる医療機関については、令和6年度 予防接種医療機関一覧にてご確認ください。

対象者

三股町に住民票がある方。

ワクチン接種の受け方

① 医療機関に予約をする。

② 予約した日時に医療機関で接種を受ける。

【持っていくもの】

①母子健康手帳

②身分を証明できるもの(健康保険証など、三股町民であることが確認できるもの。)

③予診票(医療機関にも置いてあります。)

※日本脳炎2期、DT(二種混合)、HPVワクチンについては、標準的な接種期間に合わせて、予診票等を同封した通知をお送りいたします。

 

※ 三股町・都城市の指定医療機関だけでなく、宮崎県内の県医師会加盟の医療機関で実施できます。

※ 対象者へ健康管理センターから、生後1か月ごろに、「予防接種 予診票つづり」を送付します。

県外や大学病院で予防接種をうける方

 里帰りや通学など、特別な事情により宮崎県外または大学病院等で予防接種を受ける場合は、事前に申請が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。

 

三股町に転入してきた方

 三股町へ転入してきた場合は、病院においてある予診票を使用するか、転入前市町村で使用していた予診票をそのまま使用してください。

 

長期的な療養を必要とする病気にかかっていた人へ

 長期的な療養を必要とする病気等のために、対象年齢内で予防接種を受けることができなかった場合や、すでに受けた予防接種の再接種が必要な場合は、費用の助成を受けられる場合があります。

詳しくは下記をご確認ください。

・長期療養特例(対象の予防接種回数をまだ接種していない場合)はこちら

・骨髄移植等後再接種(すでに接種済の予防接種を再接種する場合)はこちら

 

特別な対応

日本脳炎ワクチン 

積極的な勧奨差し控えにより、乳幼児期に既定の回数を受けられなかった平成19年4月1日生まれまでの人は、20歳未満までに接種を完了できるよう、特例措置が取られています。

子宮頸がんワクチン 

詳しくはこちらをご覧ください

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種の費用を助成しています

 

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先