【こども】県外や大学病院等で予防接種を受けるには、事前に申請が必要です

定期予防接種の助成を受けることができる医療機関は、原則、宮崎県内の医療機関です。

しかし、里帰りや通学等のために県外で生活している、大学病院がかかりつけ医である等、やむを得ない事情がある場合は、県外の医療機関・大学病院等(以下「委託外医療機関」といいます)でも接種費用の助成を受けることができます。

※費用の助成は、「三股町予防接種委託料」を上限としています。実際に委託外医療機関で支払った金額が上限より高い場合は、自己負担が発生します。

※事前に申請が必要です。家族が代理で、申請・請求することができます。

委託外医療機関で接種費用の助成を受けるには

①接種を受ける2週間以上前まで 三股町健康管理センターへ申請する

窓口または郵送で、申請を行ってください。

提出するもの

1.三股町予防接種依頼申請書(下記の添付ファイルよりダウンロードできます)

2.接種を希望する人の母子健康手帳 予防接種の記録のページの写し

提出先

〒889-1901

三股町大字樺山3902番地2 三股町健康管理センター

 

②接種前日まで 「予防接種実施依頼書(医療機関宛)」を受け取る

町にて提出物の内容を確認し、「予防接種実施依頼書(医療機関宛)」を作成します。町より、滞在先または住所地へ郵送でお送りします。接種当日に使用しますので、失くさないようにしてください。

 

③接種当日 委託外医療機関で予防接種を受ける

体調の良い日に、委託外医療機関で予防接種を受けましょう。

医療機関に持っていくもの

1.予防接種実施依頼書(医療機関宛)

2.母子健康手帳

3.接種費用(委託外医療機関で請求された金額をお支払いください)

4.予診票(お手元にない場合は、医療機関に設置されているものを使用してください)

注意点

接種を受けた後は、予診票(写しでも構いません)、領収書・明細書を保管しておいてください。請求時に使用します。

 

④接種日の翌月から1年以内 三股町健康管理センターへ費用の払い戻しの請求をする

接種を受けた翌月から1年以内に、窓口または郵送で、払い戻しの請求をしてください。

町で内容を審査し、支給決定通知書をもって、払い戻し金額をお知らせします。

提出するもの

1.予防接種費助成金請求書(申請時にお渡し、または実施依頼書に同封し、郵送します)

2.領収書・明細書

3.予診票(写しでも構いません)

4.接種を受けた人の母子健康手帳 予防接種の記録のページの写し

5.払い戻しされる銀行通帳またはキャッシュカードの写し(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人の確認ができるもの。初回の払い戻し請求時のみ必要です。)

提出先

〒889-1901

三股町大字樺山3902番地2 三股町健康管理センター

 

⑤請求書提出から1か月半後 払い戻し金額が振り込まれる

請求時に指定した銀行口座に、1か月半後に払い戻しを行います。通帳記帳等で、ご確認をお願いします。

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先