令和5年度 高齢者肺炎球菌予防接種について

肺炎球菌とは

 肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。

 肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち、25~40%は肺炎球菌が原因と考えられています。

肺炎球菌予防接種について

実施期間

 令和5年4月1日~令和6年3月31日まで

対象者

 町内に住所があり、次の年齢に該当する人で、「予防接種券(ハガキ)」が届いた人

 ※ただし、今までに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を1回以上接種したことがある人(自費の場合含む)は対象外です(対象者は国の制度で決められています)。  

  〇対象生年月日
 【65歳】昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生
 【70歳】昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生
 【75歳】昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生
 【80歳】昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生
 【85歳】昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生
 【90歳】昭和  8年4月2日生~昭和  9年4月1日生
 【95歳】昭和  3年4月2日生~昭和  4年4月1日生
 【100歳】大正12年4月2日生~大正13年4月1日生
  

・60歳以上65歳未満の人で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人

接種回数  

 実施期間内に1人1回

接種料金

 2,500円(自己負担)

 ※生活保護世帯の方は、無料で接種できます。町福祉課 社会福祉係で事前申請をし、証明書を発行してもらってください。

実施場所

 町内または都城市の指定医療機関(添付ファイル参照) ※要予約

持っていくもの

・予防接種券(ハガキ)

・健康保険証

※予防接種券(ハガキ)がないと、助成は受けられません。

注意点

・新型コロナワクチンとは、前後13日以上の間隔をあけて接種します。

・新型コロナワクチンとの同時接種はできません。

・対象年齢の1年間に2回、高齢者肺炎球菌予防接種を受けてしまう間違い接種が起きています。「予防接種済証」はわかりやすい場所に大切に保管してください。

・「かかりつけ医療機関」を決めておくことで間違いを防ぐことができます。

・過去5年以内に「23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン」を接種したことのある人が再度接種した場合、注射部位の痛み、腫れや硬くなるなどの副反応が初期接種よりも頻度が高く、程度が強く現れるという報告があります。接種歴を必ず確認して接種を受けてください。

 

 

  

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先