定額減税調整給付金に関するよくあるお問い合わせ
制度の概要について
こちらのページに制度の概要を掲載しています。
定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付)について
よくあるお問い合わせ
Q1 調整給付は、誰に支給されますか
令和6年分所得税と令和6年度個人町県民税所得割に対して定額減税が行われますが、減税しきれないと見込まれる方に支給します。
Q2 私は調整給付金の対象ですか
調整給付金の対象となる方には、給付金額を記載した「支給通知書兼振込通知書」もしくは「確認書」をお送りしますので、到着しましたらご確認ください。
Q3 令和6年1月2日以降に三股町へ転入してきたのですが、調整給付金はどこの自治体から支給されますか
令和6年度の個人住民税課税自治体から支給されます。
個人住民税は、原則令和6年1月1日(個人住民税の賦課期日)に住民登録のある自治体から課税されます。なお、住民登録しているご住所以外に居住され、その居住地の自治体から課税される場合(住登外課税)もあります。
Q4 なぜ令和6年分の所得税額が確定する前に給付額を決めるのですか
令和6年分の所得税額は、令和6年1月から12月までの所得に対して課税されますが、町民のみなさまにいち早く給付金をお届けする観点から、令和5年分の所得・扶養の状況から推計し給付額を算定します。
Q5 支給のお知らせ等に記載された令和6年度分住民税所得割額が、税額決定通知書に記載された額と一致しないのはなぜですか
支給のお知らせ等に記載された令和6年度分住民税所得割額は、定額減税前の金額です。税額決定通知書には、定額減税後の所得割額が記載されています。
Q6 被扶養者である配偶者や扶養親族は、調整給付の対象となりますか
扶養主が配偶者や扶養親族の人数に応じて定額減税され、減税しきれなかった場合は調整給付を受給しますので、原則として被扶養者は対象となりません。
ただし、被扶養者のうち合計所得45万円超から48万円以下の方は個人町県民税所得割が課税されることがあり、課税された場合は定額減税が行われ、減税しきれない方は調整給付の対象となります。
Q7 支給のお知らせ等に記載された扶養親族の数が実際よりも少ないのはなぜですか
扶養親族の数は、令和5年12月31日時点で扶養申告されている人数を用いています。その後、出産等により扶養親族が増えた場合は、増加親族分を令和7年に追加で支給いたします。
また、確定申告をした際に、扶養の申告をお忘れの方も多くいらっしゃいます。税務財政課住民税係でご確認いただき、扶養追加の手続きをしていただければ、追加分を令和7年に支給いたします。
Q8 令和6年に入ってから子どもが生まれたのですが、減税対象人数に含まれますか
住民税所得割分については、令和5年12月31日時点の扶養親族数を用いるため、減税対象人数に含まれません。
所得税分については、令和6年12月31日時点の扶養親族数を用いるため、減税対象人数に含まれます。(ただし、令和5年の所得・扶養の状況から推計して調整給付額を算定するため、令和6年出生のお子さん分は令和7年中に追加で給付する予定です。)
Q9 大学生の子どもが県外で一人暮らしをしているが、扶養親族に含まれますか
年末調整や確定申告の際に扶養親族に含めていれば、調整給付の計算の際にも含まれます。
Q10 令和6年分の所得税額の確定、税の更正及び出産等により、給付額が不足していることが判明した場合はどうなりますか
令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのち、調整給付に不足が生じる場合には、令和7年中に不足分の給付を行う予定です。(調整給付金が多く支給されていたとしても、返還は不要です。)
Q11 調整給付が過大となった場合、どうなりますか
令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのち、再計算して、調整給付が過大に支給されていた場合は返還を求めません。
Q12 「令和6年度 町民税・県民税・森林環境税 税額決定納税通知書」が届かないのですが
税務財政課住民税係にお問い合わせをお願いします。
Q13 給付金は課税の対象となりますか
非課税です。
Q14 「公金受取口座」とは何ですか。
給付金等の受け取りのため、国に任意で登録する口座のことです。マイナンバーとともに事前に登録しておくことで、申請書等への口座情報の記載や通帳の写し等の添付が不要になります。
Q15 公金受取口座は変更できますか。
マイナポータルにて変更できます。詳細は下記リンクをご覧ください。
【デジタル庁】口座情報を変更する(外部サイト)
なお、今回の調整給付において、振込先口座を変更する場合は、必要書類を送付しますので9月24日(火)までに福祉課社会福祉係(0986-52-9061)へご連絡ください。
※福祉課社会福祉係への申し出により、振込先口座を変更した場合でも、公金受取口座の情報は自動的に変更されません。