薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」〜薬物乱用を防止するために~

薬物乱用を防止するために

覚醒剤を始めとする薬物の乱用は、精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼします。

脳の正常な発達を止め、精神のバランスを悪くさせるため、脱力感、疲労感、幻覚、妄想といった精神障害や、脳を始めとする身体の主要器官に深刻な悪影響を及ぼし、最悪の場合死に至らしめます。

また、乱用者自身の精神や身体上の問題に留まらず、家庭内暴力などによる家庭の崩壊、さらには重大な犯罪の原因にもなり、社会全体への問題と発展します。

麻薬や覚醒剤などの薬物は、使用しているうちにやめられなくなるという"依存性"と、乱用による"幻覚"、"妄想"に伴う自傷、他害の危険性があるという大きな特徴があります。

一度だけのつもりでいつの間にか薬物依存となり、一度しかない人生が取り返しのつかないものとなってしまいます。
だから、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。

 

薬物乱用とは

薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚醒剤や大麻、コカインといった違法な薬物は、それぞれ法律によって厳しく規制されており、持っているだけでも犯罪になります。

薬局などで買う医薬品や化学薬品であっても、本来の目的では無い使い方、遊び目的の使用や処方箋を超え大量に服薬するなどの行為は、目的の逸脱でありこれも薬物乱用になります。
医薬品は用法通りに飲めば薬ですが、これを正しい飲み方をしなかったり、大量に摂取しすると混乱や意識が薄れるなど、いわゆるドラッグを使用した際の感覚に近い症状が現れる場合があります。 市販薬の乱用として現在、咳止め薬の乱用が10代を中心に流行しているという事例が報告されています。

 

薬物乱用を防ぐために

予防は治療に勝ると言います。
薬物に手を出してから治療するよりも、手を出さない未然予防、未然防止が大切です。

以下のことを心に留めて、薬物乱用を防ぎましょう。

●薬物はたった一度でも乱用を始めると自分の意志では止められなくなる
●日常生活に様々な悪影響が出る
●周りの人を巻き込んで迷惑をかけたり、犯罪に繋がることもある
●知り合いやたとえ友人から誘われたとしても、はっきり断り絶対に手を出さない

相談窓口

保健所と精神保健福祉センターに薬物相談窓口を設置して薬物乱用に関する相談に応じています。
また、県警察本部に覚醒剤・大麻に関する相談電話が設置されています。

都城保健所

ホームページはこちらからご覧ください。

電 話:0986-23-4504

FAX:0986-23-0551

E-mail:[email protected]

宮崎県精神保健福祉センター

ホームページはこちらからご覧ください。

電 話:0985-27-5663

FAX:0985-27-5276

宮崎こころの保健室

ホームページはこちらからご覧ください。

宮崎県警察本部

ヤングテレホン

薬物についての悩みだけでなく、非行やいじめ、犯罪被害、友人関係、子どもの非行問題などの相談を受けられます。

ホームページはこちらからご覧ください。

このページに関するお問合せ先