木造住宅の耐震診断・耐震改修費用の一部を補助します
近年、大地震が頻発(ひんぱつ)しており、家屋の倒壊などによる死傷者や避難者が出ています。
こうした状況を受けて、安全で安心して暮らせる住まいづくりの実現を目指し、町では昭和56年以前に建築された木造住宅の耐震性の向上を図るため、耐震診断・耐震改修の費用の一部を補助しています。
補助を希望する人は、建築係までお問い合わせください。
耐震診断
対象となる建築物
1981(昭和56)年5月31日以前に建築された木造住宅。
耐震診断費
個人負担額…6,000円
(1棟当たり13万6,000円のうち、国・県・町が13万円を補助します)
※個人負担額についても、県建築住宅センターの助成制度を利用できます。詳しくは窓口までお問い合わせください。
耐震診断の実施
町が県木造住宅耐震診断士に依頼して、申し込みのあった住宅の、耐震診断を行い、結果をお知らせします。
耐震診断の棟数
本年度の受付は現在行っておりません。事業が再開しましたら、案内をします。
耐震改修工事
※耐震診断を行っていることが条件です。
耐震診断の評点が倒壊する可能性がある1.0未満のものを、耐震補強設計に基づき「1.0以上」(一応倒壊しない)とする改修工事を指します。
補助額
耐震診断の評点が1.0未満の場合は、改修工事費の5分の4以内で100万円を限度とします。
※耐震改修工事に取り組みやすくなるよう「代理受領制度」を導入しました。
「代理受領制度」とは、申請者との契約で耐震改修工事を実施した者(工事施工者など)が、申請者の委任を受け、補助金の受領を代理で行う制度です。この制度を使うことで、申請者は工事費と補助金の差額分だけが必要となり、事前に用意する費用負担を減らすことができます
耐震改修などの棟数
本年度の受付は現在行っておりません。事業が再開しましたら、案内をします。
改修工事についてのご相談はお気軽に窓口までお越しください。
このページに関するお問合せ先