令和7年度 町人間ドックについて
【注意点】
令和7年度は検査機器の関係で、6〜7月に受診する場合と、8〜9月に受診する場合で使用する便潜血検査キットが異なります。
予約を取る際に、受診時期を確認いたします。予定している時期の回答をお願いします。
※ 実際に予約が取れた日程が、お手元の検査キットの種類と異なる際は、事前に健康管理センターに検査キットの交換に来ていただければ受診可能です。
下記の説明文をよく読み、内容を確認した上でお申し込みください。
1.対象者(定員150人)
・三股町に住所のある、30~70歳までの5年ごとの節目年齢になる人
・職場などで人間ドックを受ける機会がない人
【30歳】平成7年4月2日〜平成8年4月1日生
【35歳】平成2年4月2日〜平成3年4月1日生
【40歳】昭和60年4月2日〜昭和61年4月1日生
【45歳】昭和55年4月2日〜昭和56年4月1日生
【50歳】昭和50年4月2日〜昭和51年4月1日生
【55歳】昭和45年4月2日〜昭和46年4月1日生
【60歳】昭和40年4月2日〜昭和41年4月1日生
【65歳】昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生
【70歳】昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生
2.検査内容・自己負担額
検査内容
消化器検査は、胃内視鏡検査(胃カメラ)か胃部エックス線検査(バリウム)のいずれかを選択してください。
自己負担額
胃内視鏡検査を選択:7,500円 (町助成額 24,000円)
胃部エックス線検査を選択:6,500円 (町助成額 21,000円)
※ 人間ドック検査内容以外の検査(オプション検査)、精密検査などの費用は自己負担となります。
3.受診の流れ
①健康管理センターに、電子申請や電話で人間ドックの予約をする。
②予約が取れたら、申請締め切りの約2週間後に、受診券や案内が自宅に届く。
③送られてきた人間ドックの案内を読み、指定医療機関に直接予約をする。
④人間ドック受診の2日前から、便潜血検査セットで検便を採取する。
⑤予約した日に医療機関に行き、人間ドックを受ける。
⑥医療機関で健診結果説明を受け、健康づくりに役立てる。
4.実施期間
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
※各医療機関の診療時間内に受診してください。
5.実施医療機関
共立医院
早水公園クリニック
メディカルシティ東部病院
宮永病院
吉松病院
藤元総合病院付属予防医療プラザ
都城健康サービスセンター
注意事項
今年度、町が実施する下記健診(検診)を受けた方は、町の人間ドックを受けることができません。※町人間ドックに同じ内容の検査が含まれているため。
重複して受けると、あとから受けたほうの検査費用が全額自己負担になります。
・胃がん検診(バリウム、胃カメラ)
・胃がんリスク検診(ピロリ)
・大腸がん検診
・肺がん検診
・(国民健康保険の方)特定健診