空地の雑草について
空地の雑草について
空地等に雑草が繁茂し、近隣の環境に著しく悪影響を及ぼしている場合、土地所有者または管理者に対し、これらの雑草の除去等適正管理について指導を行い、町民の快適な生活環境の向上を図っています。
空き地の雑草管理
空地の雑草等が繁茂し、近隣の生活環境を損なわないよう所有者または管理者は、適正に管理しなければなりません。所有者が責任をもって管理しましょう。
雑草管理が適正に行われていないと、次のような生活環境の悪化を招きます。
1.空缶やビン、粗大ごみなどの不法投棄をされる場所になる。
2.不快害虫などの発生場所になる。
3.交差点などの角地では、見通しが悪くなり交通事故につながる。
4.非行や犯罪を誘発する原因になる。
5.雑草の花粉によるアレルギーの原因になる。
6.冬季には立ち枯れて枯草火災の原因になる。
7.隣地に入り込んでトラブルの原因になる。
管理の方法
空地の所有者または管理者の方が適正に管理するためには、
1.空地の所有者または管理者が直接雑草の刈取りなどを行う。
2.町内のシルバー人材センター等の刈取りが出来る業者に依頼する。
3.定期的に草刈が出来ない場合は、防草シートを敷設する。
町内で草刈が依頼できるところ
三股町シルバー人材センター
宮崎県北諸県郡三股町大字樺山3890番地5
電話:0986-52-7150
FAX:0986-52-7150
都城森林組合
宮崎県都城市早鈴町5085番地
電話:0986-23-8787
FAX:0986-23-8019
などがあります。
近隣の空地等の雑草等でお困りのときは、下記までお気軽にご相談ください。
このページに関するお問合せ先