三股町過疎地域定住促進奨励金のご案内
◎三股町過疎地域定住促進奨励金のご案内
町内には、将来、人口減少が心配される小学校区があります。町ではこうした地域「過疎地域(長田・梶山・宮村の各小学校区)」へ移り住む人などに、4種類の「過疎地域定住促進奨励金」を交付しています。
詳しい内容・条件などについてはお問い合わせください。
1.新築・購入奨励金
対象=①~③の条件を全て満たす人
①過疎地域外(町内外を問わない)から過疎地域へ引っ越した人
※ただしそれまで2年以上継続して過疎地域以外に居住していた方に限ります
②夫婦の満年齢合計が100歳以下の人
③引っ越ししてから1年以内に70㎡以上の住宅を建築・購入した人
■交付額
○小学生以下を扶養している場合
交付総額:80万円
(うち、1年目:40万円、2年目:30万円、3年目:10万円)
○上記以外の場合
交付総額:40万円
(うち、1年目:20万円、2年目:10万円、3年目:10万円)
2年目、3年目にも手続きが必要です
2.転入・転居奨励金
■対象=①、②の条件を全て満たす人
①過疎地域外(町内外を問わない)から過疎地域の家屋(公営住宅、民間借家等を含む)に引っ越した人
※ただしそれまで2年以上継続して過疎地域以外に居住していた方に限ります
②小学生以下を扶養している人
■交付額
○小学生以下の扶養人数が1人の場合
交付総額:10万円
(うち、1年目:3万円、2年目:3万円、3年目:4万円)
○小学生以下の扶養人数が2人の場合
交付総額:15万円
(うち、1年目:5万円、2年目:5万円、3年目:5万円)
○小学生以下の扶養人数が3人以上の場合
交付総額:20万円
(うち、1年目:6万円、2年目:6万円、3年目:8万円)
2年目・3年目にも手続きが必要です
※扶養の人数は初回申請時点で判断します
■1.2注意事項=
・交付を受けるには申請が必要です
・引っ越ししてから6カ月を経過しなければ申請できません
・申請可能となって(基準日)から、6カ月以内に申請をしてください
・交付には他にも条件がありますので、詳しくはお問い合わせください
3.定住奨励金
■対象=①~③の条件を全て満たす人
①過疎地域から過疎地域へ転居した方、もしくはもともと過疎地域に住んでいる人で、70㎡以上の住宅を新築または購入した人
②夫婦の年齢合計が満100歳までの人
③小学生以下を扶養している人
■交付額
1世帯につき、交付総額は、固定資産税相当額×3年となります
ただし交付上限額は、30万円(10万円/年)となります
■注意事項
・固定資産税の年税額を完納後に申請が必要です
・固定資産税を初めて課税された年度の末日から6カ月以内に申請してください
4.長田小学校区内保育園奨励金
■対象=長田小学校区内にある保育園に乳幼児を入園させ、卒園後は長田小学校への入学を予定している保護者
■交付額
乳幼児1人につき、交付総額は、保育園利用者負担額の2分の1となります
ただし交付上限額は、18万円/年(1万5千円/月)となります
■注意事項
・保育園利用者負担額の半年分を完納後に申請してください(年2回交付)
- 町営住宅の入居者を定期募集します【3月1日入居分】
- 令和2年度 町営住宅入居者1 月からの 随時募集について
- \\先着受付中//「小サギス」宅地分譲
- 令和2年度 町営住宅入居者12 月からの 随時募集について
- 令和2年度 町営住宅入居者11月からの 随時募集について
- 三股町景観条例に基づく届出について
- 令和2年度 町営住宅入居者 随時募集について
- 令和2年度 町営住宅入居者 随時募集について
- 三股町景観まちづくり計画の策定について
- ブロック塀等の除却費用の一部を補助します(今年度までの限定事業です)
- 木造住宅の耐震診断・耐震改修費用の一部を補助します
- (結果公表)三股町景観まちづくり計画の策定について
- 「三股町公営住宅等長寿命化計画」を改定しました
- 「三股町住生活基本計画」を策定しました
- お宅のブロック塀は大丈夫ですか?
- 地域住宅計画、社会資本総合整備計画及び事後評価の閲覧について
- 「三股町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2019」を策定しました
- ごみの分別と収集日について
- 空き家等情報バンク制度をはじめました!
- 町営住宅について
- 都市計画区域・用地地域証明について
- 土地区画整理内地番証明書について
- 三股町空き家等情報バンク活用促進事業補助金について
- 三股町過疎地域定住促進奨励金のご案内
- 三股町都市計画マスタープランについて
- 三股町都市計画道路の見直しについて
- 開発行為などの申請について
- 特定高齢者住宅改修事業
- 大規模盛土造成地について