乳幼児健診・教室・相談について
町で実施する健診・教室について
町では、お子さんの成長に合わせ、健診や教室を実施しています。
各種健診・教室は、無料(公費負担)です。
日程や内容の詳細は、添付ファイル「令和7年度 乳幼児健診・教室 日程表」をご確認ください。
対象者には、個別に案内を送付いたしますので、ご確認ください。
(天候の影響等で、日程が変更になる可能性があります。)
町で実施している乳幼児健診
3~6か月児健診
小児科で受けます。(母子健康手帳交付時に、助成券をお渡ししています。)
7~11か月児健診
小児科で受けます。(母子健康手帳交付時に、助成券をお渡ししています。)
赤ちゃん健診(2〜3か月児、6〜7か月児、1歳児)
1歳6か月児健診(1歳6か月から)
2歳6か月児歯科検診(2歳6か月頃から)
3歳児健診(3歳6か月頃から)
町で実施している教室
パパママ教室
【要予約】パパ・ママが参加できる育児教室です。
対象者には個別に案内を送付します。
すくすく教室(3~5か月)
育児教室です。絵本の読み聞かせ・プレゼントがあります。
もぐもぐ教室(4~5か月)
【要予約】離乳食の教室です。離乳食の試食もあります。
ほのぼの教室
【要予約】親子遊びの教室です。日程は健康管理センターにお問い合わせください。
お子さんと一緒に、様々な遊びを行いながら、保育士・心理相談員・保健師がさまざまな相談に応じます。
町で実施している相談
おっぱい相談
【要予約】助産師に、おっぱいについての相談ができます。
栄養相談
管理栄養士に、お子さんの食事についての相談ができます。
ことば相談
【要予約】言語聴覚士に、言葉についての相談ができます。
お子さんの言葉・発音・コミュニケーションの力を検査し、必要に応じて、その子のレベルに合わせた訓練、指導、助言をしたり、サービスの紹介をしたりします。時間は30分程度です。
心理相談
【要予約】心理相談員に、相談ができます。
お子さんとの関わり方や、お子さん自身の人との付き合い方・苦手なこととの付き合い方を相談し、対応について一緒に考えることができます。
時間は30~45分程度です。
添付ファイル
令和7年度 乳幼児健診・教室 日程表.pdf (PDF形式 460KB)
このページに関するお問合せ先