手話奉仕員養成講座(入門課程・基礎課程)の受講生を募集します

この講座は、日常会話程度の手話表現技術を習得した「手話奉仕員」を養成することを目的としています。手話奉仕員が増えることは、地域における聴覚障がい者の福祉の発展につながります。また、2027年に宮崎県にて開催される、全国障がい者スポーツ大会において多くのボランティアが必要となります。この機会に手話を学んでみませんか。多数のご参加をお待ちしています。

※この講座は都城市聴覚障害者協会に委託して行います。 

講座内容

手話を必要とする聴覚障害者のコミュニケーションを支援する手話奉仕員としての基礎的な知識を身につけるための養成講座です。手話を学ぶことが全く初めての方でも安心して受講できる講座となっています。

入門課程

これまで手話を学んだことがない、簡単なあいさつや自己紹介など手話の基礎知識を学びたいと考えている人向けの講座です。

基礎課程

基礎課程は、入門課程を修了した人向けの講座です。

日時

入門課程(昼の部)

令和7年5月13日(火)から令和8年3月17日(火)までの毎週火曜日(全37回)各日午前10時から正午まで

基礎課程(夜の部)

令和7年5月16日(金)から令和8年3月27日(金)までの毎週金曜日(全37回)各日午後7時から午後9時まで

※詳しい日程については手話奉仕員養成講座日程表をご覧ください。

場所

入門課程(昼の部)

三股町総合福祉センター 元気の杜 小会議室

基礎課程(夜の部)

三股町中央公民館 中会議室

対象者

高校生以上で聴覚障がい者福祉に熱意のある人

*高校生の場合は、保護者の同意が必要となります。

費用

入門課程(昼の部)

年間 6,490円(テキスト代等)

基礎課程(夜の部)

費用徴収あり

*金額については、講師より案内があります。

申込方法

申込書に必要事項を記入のうえ、福祉課窓口にご提出ください。

申込期限

令和7年5月9日(金)

*定員に達した場合、先着順で募集を締め切る場合があります。

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先