大会要項
大会名
第8回みまたん霧島パノラマまらそん
開催日
2025年1月26日(日) 雨天決行
開催地
宮崎県 (北諸県郡三股町大字樺山3404番地2 三股町立文化会館)
主催
三股町・三股町教育委員会・みまたん霧島パノラマまらそん実行委員会
参加資格
健康な人なら、だれでも参加できます。ただし次の条件をクリアできる方
・ ハーフマラソン…高校生以上で3時間以内に完走できる人。
・ 5km…中学生以上で50分以内に完走できる人。
・ 3km…中学生以上で30分以内に完走できる人。
・ 2km…小学生の部とファミリーの部(保護者と小学生以下)とし、25分以内に完走できる人。
※障害がある人は伴走者同伴参加が可能です。エントリー時に伴走者有無を記載ください。ゼッケンを大会側で用意します。
※車イスでの参加はできません。
種目・カテゴリー
○ハーフ:スタート時刻 9:10~ 定数 1,000人
1:男子(29歳以下)、2:男子(30代)、3:男子(40代)、
4:男子(50代)、5:男子(60代)、6:男子(70歳以上)、
7:女子(29歳以下)、8:女子(30代)、9:女子(40代)、
10:女子(50代)、11:女子(60代)、12:女子(70歳以上)、
13:男子(障がい者)、14:女子(障がい者)
○2キロ(小学生):スタート時刻 9:15~ 定数 300人
15:男子(小学1年生)、16:男子(小学2年生)、17:男子(小学3年生)、
18:男子(小学4年生)、19:男子(小学5年生)、20:男子(小学6年生)、
21:女子(小学1年生)、22:女子(小学2年生)、23:女子(小学3年生)、
24:女子(小学4年生)、25:女子(小学5年生)、26:女子(小学6年生)、
27:男子(小学生障がい者)、28:女子(小学生障がい者)
○2キロ(ファミリー):スタート時刻 9:17~ 定数 100組
29:ファミリー
○3キロ:スタート時刻 9:25~ 定数 300人
30:男子(中学生)、31:女子(中学生)、
32:男子(中学生障がい者)、33:女子(中学生障がい者)、
34:男子(29歳以下)、35:男子(30代)、36:男子(40代)、
37:男子(50代)、38:男子(60代)、39:男子(70歳以上)、
40:女子(29歳以下)、41:女子(30代)、42:女子(40代)、
43:女子(50代)、44:女子(60代)、45:女子(70歳以上)、
46:男子(障がい者)、47:女子(障がい者)
○5キロ:スタート時刻 9:35~ 定数 300人
48:男子(中学生)、49:女子(中学生)、
50:男子(中学生障がい者)、51:女子(中学生障がい者)、
52:男子(29歳以下)、45:男子(30代)、45:男子(40代)、
55:男子(50代)、56:男子(60代)、57:男子(70歳以上)、
58:女子(29歳以下)、59:女子(30代)、60:女子(40代)、
61:女子(50代)、62:女子(60代)、63:女子(70歳以上)、
64:男子(障がい者)、65:女子(障がい者)
※障がい者の伴走者同伴は可能ですが、車いすでの出場は不可とします。
※出発合図からゴールまでのグロスタイムを記録とし、スタート地点からゴールまでの所要時間(ネットタイム)を参考記録として採用します。
参加費
<ハーフ> 一般5,000円
<5キロ> 一般3,500円・中学生1,500円
<3キロ> 一般3,500円・中学生1,500円
<2キロ> 小学生1,500円
<ファミリー> 4,000円(2名)・5,000円(3名)・6,000円(4名)
制限時間・関門[ハーフマラソンのみ]
[ハーフ]制限3時間00分
第一関門7.4km地点(三股小学校) <10時10分、スタートから1時間00分>
第二関門16.4km地点(矢ヶ渕公園) <11時22分、スタートから2時間12分>
[5Km]制限50分、[3Km]制限30分、[2Km]制限25分
※制限時間に関門を通過できなかった場合や競技続行不可能と判断された場合は、搬送バスに乗車してください。
受付
当日の受付は行いません。
①ナンバーカード(ゼッケン)、②計測用ICチップ、③参加賞、④プログラムを1月中旬までに送付します。
当日は、①~②を忘れずにお持ちください。ナンバーカードは、胸部に正しく装着してスタート地点に集合してください。
選手控え場所
感染症対策として、あらかじめスタートできる服装で会場へお越しください。
選手控え場所は、女性専用として三股町総合福祉センター「元気の杜」を、男女兼用として町立文化会館内に用意しますが、感染症対策のため、更衣などを終えましたらすみやかに退室をお願いします。
その他、武道体育館(空調あり)、町体育館も選手控えとして利用できます。
貴重品・手荷物預かり所
貴重品および手荷物の預かりは、有料(500円)となります。エントリーと同時に事前申し込みと料金の支払いをお願いします。
当日は、各控室の貴重品・手荷物預かり所でお預かりします。
記録
完走者全員の記録と順位を「ICチップ」で計測し、記録証はWEBにて各自発行をお願いします。
なお、事前申込による希望者のみ有料(一人200円)にて記録証を当日発行します。
表彰
最高年齢賞、仮装大賞、遠来賞のほか、各種目総合(男女別)の3位までを表彰します。
また、各カテゴリーの3位までの入賞者に記録証とメダルを当日、会場でお渡しします。
参加賞
参加賞は、「みんなのなまえ入りTシャツ」か「地場産品セット(2種程度)」のいずれかから選んでください。申込書に、希望するもののご記入をお願いします。
ただし、2キロファミリーの部に参加されたお子様の参加賞は、「みんなのなまえ入りTシャツ」となります。
記入がなかった場合は、大会事務局が任意で選んだものを送らせていただきます。
当日、「会場内の朝市」および「三股町物産館よかもんや」で使える商品券を、参加費3,500円以上の種目参加者の方に事前発送します。
申込期間
令和6年9月20日(金)~令和6年11月17日(日)消印有効
※募集期間内であっても、定数になり次第募集終了となりますので、早めにお申し込みください。
申込方法
○インターネット
ランネットURL → http://runnet.jp/
スポーツエントリー → https://www.sportsentry.ne.jp/
○郵便振替
専用用紙記入後、郵便局にて参加費をお振り込みください。
※専用用紙以外の振り込みは受付不可。
※申し込み後の参加取り消しはできません。種目変更は可能ですが、自己都合での変更は差額返金はできません。(参加料の払い戻しはしません)
なお、振込(申し込み)手数料は各自ご負担となります。
○ふるさと納税
ハーフのみ。限定50人(先着順)。以下の9つの窓口から申し込みできます。
・ふるさとチョイス
・楽天ふるさと納税
・JALふるさと納税
・ANAのふるさと納税
・au PAY ふるさと納税
・JRE MALLふるさと納税
・ふるラボ
・まいふる
・セゾンのふるさと納税
■寄附申込受付期間
令和6年9月20日(金)~令和6年11月10日(日)
※定員に達し次第、締め切ります。
三股町のふるさと納税に関しては、三股町公式サイトをご確認ください。
三股町のふるさと納税について → https://www.town.mimata.lg.jp/contents/1208.htm
給水所設置箇所
ハーフマラソンコース内にドリンクを準備します。
①ハーティながやま(2.7 km)
②農業高校牧場(4.5km)
③上新地区(6.7km)
④山王原地区(7.8km)
⑤梶山切寄(10.5km)
⑥長田峡(13.0km)
⑦矢ヶ渕公園(16.4km)
⑧三股中学校東側交差点(19.1km)
※感染症対策として、給水所ではボランティアによる手渡しを行いませんので、ランナーが各自で給水を行ってください。また、補給食は各自でご準備ください。
※給水所⑥⑦付近には常設トイレがあり、その他の給水所付近には仮設トイレを設置します。
距離表示
ハーフのみ 1kmごと
その他
以下の事項に対し、ご理解とご協力をお願いします。
・ゴール後のICチップの回収は行いませんので、各自で処分をお願いします。
・駐車場には限りがありますので、乗り合わせでの来場にご協力ください。
申し込み規約
①参加者は健康に十分注意し、無理な出場は避け、本人の責任において参加してください。また、途中で体調に異常を感じた場合には、すみやかに棄権し、大会係員に連絡をお願いします。
②主催者および関係各団体は、参加者に対し応急手当て以外の責任を一切負いません。健康とけがの防止に留意し、各自の責任において参加してください。
③参加賞を事前に発送させていただくことから、荒天や行政指導などで参加者の安全上、実行委員会が大会開催を不可能と判断した場合においても参加料の返金はできません。
④車輌を優先させる場合がありますので、交差点などでは走路員の指示に従ってください。
⑤事前申込制による有料(1人500円)にて、貴重品および手荷物の預かり所を設置します。ただし、貴重品・手荷物預かり所でお預かりしたもの以外については、万が一盗難事故などが発生しても、主催者は責任を負いません。
⑥当日は、事前送付されたゼッケンナンバーと計測チップを忘れずにお持ちください。ゼッケンとチップは、説明書のとおりに正しく装着し、スタート地点に集合してください。
⑦ごみは各自でお持ち帰りください。
⑧本イベントで撮影した写真などを、主催者はじめ関係各団体がそれぞれ発行する新聞、公式サイト、広報紙の記事や広告、または放送に使用しますので、あらかじめご了承ください。
⑨当日は混雑が予想されますので、できるだけ選手同士乗り合わせておこしください。
注意
本大会は、安全なマラソン大会を目指しています。事故を防止するため、次の自己診断チェックを行ってください。
①今までに、「心臓に問題があるため許可された運動以外は行ってはいけない」と医師に診断されたことがありますか?
②運動中に胸の痛みを感じますか?
③めまいのためにふらついたり、気を失ったことがありますか?
④現在、血圧や心臓のお薬を飲んでいますか?
⑤運動で悪くなるような骨や関節の問題がありますか?
⑥①~⑤のほかに運動できない理由が何かありますか?
⑦高齢者は、医師および家族の了承がもらえましたか?
※1つでも「はい」があった場合や65歳以上で運動に慣れていない人は、マラソンを始める前に医師とご相談ください。(日本臨床スポーツ医学会)
お問い合わせ先
〒889-1902
宮崎県北諸県郡三股町五本松8-1
みまたん霧島パノラマまらそん実行委員会
TEL 0986-52-9312 FAX 0986-52-9724