マイナポイント第2弾について(カードを持っている、または「令和5年2月末まで」にカードを作る申請をした人が対象です)

マイナポイント第2弾について

ポイントの申し込みができる人

【注意】申込期間の延長(令和5年9月末まで)は
 「以下の(1)または(2)に該当する人」が対象となります。

(1)マイナンバーカードをすでに持っている人
・有効期限内の電子証明書が搭載されている必要があります。

(2)令和5年2月末までにマイナンバーカードをつくる手続きを済ませた人
・3月以降にカードを作る手続きをしても、キャンペーンの対象にはなりません。

キャンペーン内容の説明

★マイナポイント第2弾は3つのキャンペーンがあります。
 以前のマイナポイント(5,000円分)をうけとった人も、残りの2つのキャンペーン(合計15,000円分)の申し込みができます。

★令和4年6月30日以前に保険証利用設定や口座登録設定をしている人も、マイナポイント第2弾の申し込みは必要です。

 説明は下記(QRコードより下)ですが、
 最新の情報や詳しい方法は、マイナポイント事業のページをご覧ください。

 QR_マイナポイント事業Top(R4.06.01)2.png (2 KB)

① これからカードを作る人、第1弾をもらっていない人 

・令和5年2月末までにマイナンバーカードをつくる手続きを済ませている人

・マイナンバーカードはすでに持っているが、マイナポイントの申し込みはしていなかった人

・もらえるポイントがまだ残っている人

 対応させるキャッシュレス決済サービスを選択したあと、チャージまたはお買い物をすると、マイナポイントとして25%(累計5,000円まで)のポイントがもらえます。

※ チャージと購入のどちらが対象になるかは、選択したサービスによります。

※ キャンペーン期間は令和5年9月末に延長されました。
 (カードを持っていない人は2月末までにカードを作る手続きをしていること)

  詳しくは「マイナポイント事業」公式サイトをご覧ください。

② 保険証利用の設定をした人

保険証利用の設定を済ませた人がマイナポイント第2弾の申し込みをすると、ひもづけしたキャッシュレスサービスに7,500円分のポイントを付与します
第1弾(5,000円分)の申し込みをした人でも、申し込みできます。

※マイナンバーカードを保険証として使用するためには、カード受け取り後に利用申し込みをする必要があります。
 なお、保険証がない方(生活保護の方など)でも保険証利用の設定はできますので、マイナポイントの申し込みができます。

※ 6月30日以前に利用申し込みをした人は、改めてマイナポイント第2弾の申し込みをする必要があります。

※ キャンペーン期間は令和5年9月末に延長されました。
 (カードを持っていない人は2月末までにカードを作る手続きをしていること)
  詳しくは「マイナポイント事業」公式サイトをご覧ください。

③ 公金受取口座の登録をした人 

・国等が実施する給付金事業等の振込先を指定する、「公金受取口座」をマイナポータルで登録した人がマイナポイント第2弾の手続きを行うと、ひもづけしたキャッシュレスサービスに7,500円分のポイントを付与します
第1弾(5,000円分)の申し込みをした人でも、申し込みできます。

※ 6月30日以前に利用申し込みをした人は、改めてマイナポイント第2弾の申し込みをする必要があります。

※ キャンペーン期間は令和5年9月末に延長されました。
 (カードを持っていない人は2月末までにカードを作る手続きをしていること)
  詳しくは「マイナポイント事業」公式サイトをご覧ください。

役場での申し込みサポートもしています

★以下のものお持ちください。
 ・ マイナンバーカード
 ・ 4ケタの暗証番号
 ・ 登録する口座の預金通帳(本人名義)
 ・ ポイントを付けるキャッシュレスサービス(ポイントカードやアプリ)
  ※ キャッシュレスサービスは、ポイントを付ける人数分必要です。

 

■ マイナポイントの取得・利用までの流れ

1.マイナンバーカードの取得

・申請は、パソコンやスマートフォンによるweb申請や、郵送による郵便申請などの方法があります。
・町役場では、マイナンバーカードの申請をお手伝いしています。(無料)
 ※写真もこちらで撮影します。

※ マイナンバーカードは、申請から受け取りまでに1~2カ月程かかります。
  申請はお早めにお願いします。

2.マイキーIDの設定

・IDの設定は、パソコン、スマートフォンによる方法があります。下のQRコードまたはこちらから、総務省の「マイナポイント事業」公式サイトをご利用ください。
・役場でも設定のお手伝いをしています。(無料)
マイナポイント申込サイト_QRコード.png (584 b)

3.マイナポイントの申し込み(キャッシュレス決済サービスの選択)

 対応させるキャッシュレス決済サービスを選んでください
・ 対応しているキャッシュレスサービスおよび詳細情報は、
下のQRコードまたはこちらから、「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」にアクセスしてご確認ください。
maina-point_search.png (589 b)
※ 申し込み開始日や申込方法、ポイント付与時期、チャージと購入のどちらが対象か等はサービスにより異なるため、事前にご確認ください。

 役場にも申し込みに使用できるパソコンを設置しています。 スマートフォンでの読み取りができない方はぜひご利用ください。
 申し込みについてもお手伝いをしています。(無料)

最新の情報や詳しい方法は、マイナポイント事業のページをご覧ください。

QR_マイナポイント事業Top(R4.06.01)2.png (2 KB)

 

(補足)マイキーIDとは?

 マイナンバーカードのICチップ内には、公的個人認証サービスのための、利用者証明用電子証明書(利用者が本人であることを証明する証明書)の発行番号が保持されており、この利用者証明用電子証明書の発行番号に対応して利用者が任意に作成するIDです。
 マイキーIDは、マイキープラットフォームの各種サービスやマイナポイントの付与を行うために、本人を認証するキーとして必要です。
 なお、マイキーIDは、マイナンバーとは別の番号です。

■ マイキーIDの設定のお手伝い場所

 受付・サポート場所

【受付場所】 1階 町民保健課前「マイナンバー窓口」


【受付時間】 (午前) 8時30分 ~ 12時00分
       (午後)13時00分 ~ 16時30分

 必要なもの

・申請者本人がお越しください。
・マイナンバーカード
・「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4ケタ)が必要です。
 ※カード受取りの際に持ち帰った暗証番号メモの②に書かれた番号です。

このページに関するお問合せ先