新型コロナウイルスに関連した肺炎について
新型コロナウイルスを防ぐには
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ【倦怠感】を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
①飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
②接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
日常生活で気をつけること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
こんな方はご注意ください
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日ほど続く場合
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
相談窓口
「帰国者・接触者相談センター」
都城保健所:0986-23-4504
受付時間:平日8時30分~17時15分
上記受付時間外は下記へお問い合わせください。
専用電話回線:0985-44-2603(土日祝日を含む)
最新の情報は、厚生労働省や宮崎県のホームページでご確認ください。
- 医療非常事態宣言発令中
- PCR検査等・抗原定性検査の無料検査の開始について
- 屋外・屋内でのマスク着用について
- コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 新型コロナウイルスによる家庭内感染について
- 発熱等の症状のある方の相談・受診について
- 感染リスクが高まる「5つの場面」に気をつけて
- 新型コロナウイルス対策を踏まえた上手な医療のかかり方について
- 新型コロナウイルス感染症まん延防止のために
- 新型コロナウイルス感染症対策における消毒・除菌方法について
- 飛沫感染防止ビニールを設置しました。
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う各種イベント・行事開催における注意事項について
- 新型コロナウイルスに係る廃棄物の適正処理について
- 新型コロナウイルスの感染を予防しましょう
- 新型コロナウイルスに関連した肺炎について