熱中症を防ぎましょう

◎熱中症とは

 熱中症は、室温や気温が高い環境にいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなって、体内に熱がこもった状態のことです。めまいやけいれん、頭痛、吐き気、意識消失などが起こります。

 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもありますが、予防法を知って実践することで、熱中症は防ぐことができます。

 体調の変化に気をつけるとともに、周囲の方や周辺の環境にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

◎熱中症を防ぐには

1.暑さを避けましょう
・涼しい服装や日陰に移動するなどして、暑さを避ける
・気温や湿度の高い日には、適度にエアコン等を使用する
・環境省が発表する熱中症警戒アラートや暑さ指数(※)を参考にする
・指定暑熱避難施設(※※)を利用する

2.こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給する
・大量に汗をかいた後は、塩分も補給する

3.体調管理に努めましょう
・寝不足などで体調不良の時には、熱中症になりやすいため注意する
・日頃から睡眠をとり、屋外で暑さや疲れを感じたら休む
・朝食をとり、朝からしっかり栄養と水分を補給する

 

(※)暑さ指数(WBGT)とは、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)、風の要素をもとに算出する指標のことです。

(※※)指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは、熱中症による健康被害の発生を防止するため、熱中症特別警戒アラートが、発表された場合に、一般に開放し暑さをしのぐ場所です。
 詳しくは「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定」のページをご覧ください

◎熱中症かなと思ったら

・涼しい場所へ移動しましょう
・衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう
・塩分や水分を補給しましょう
(おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、無理やり水分を飲ませることはやめましょう)
・自力で水分の摂取ができない、反応がおかしい、症状が改善しない場合は、すぐに医療機関へ相談、または救急車を呼びましょう

 

◎熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて

【熱中症警戒アラートとは】

 熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時頃又は当日朝5時頃の1日2回発表されます。

【熱中症特別警戒アラートとは】

 令和6年4月から、熱中症警戒アラートの一段上の熱中症特別警戒アラートが新たに創設されました。都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合に環境省が発表します。熱中症特別警戒アラートが発表される場合は、過去に例のない危険な暑さが予測され、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。
また、危険な暑さから避難するための場所として、市町村長は「クーリングシェルター」を指定できることになりました。クーリングシェルターは熱中症特別警戒アラートが発表された時に、一般に開放されます。

 

◎熱中症情報に関するホームページ

 ・熱中症予防情報サイト(環境省)
 ・熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)

 

添付ファイル

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先