【4月28日夜~5月7日】この期間は、マイナンバーカードに関する手続きの大半ができません!
J-LISのシステム改修による停止のため、以下のとおりマイナンバーカード関連の大半の手続きができません。
申し訳ございませんが、下記の期間以外での手続きをお願いいたします。
特に、受け取りや引越し手続きを予定されている方はご注意ください!
手続きができない期間及び詳細について
手続きができない期間
令和5年4月28日(金)20時から 5月7日(日)まで
理由
J-LISの公的個人認証システムの改修による停止
※ J-LIS=国と自治体が共同で管理している法人。
正式名称は「地方公共団体情報システム機構」
できない手続き
・暗証番号がわからない場合の再設定(ロック解除含む)
・転入や転居後の住所をマイナンバーカードに反映する
・電子証明書(署名用・利用者証明用)の発行や更新
途中まではできても、別日にもう一度来る必要がある手続き
※ 電子証明書の発行ができないためです。
・転入・転居手続き(継続利用の処理はできます)
・一時停止解除
・マイナンバーカードの有効期間変更および特例期間延長
その方の状況によってできるかどうか異なる手続き
・マイナンバーカードの受け取り
※ 氏名・住所に以下のような文字(外字・環境依存文字)がある場合は、手続きが完了しませんのでご注意ください。
【外字・環境依存文字とは】
(1)いわゆる『つちよし(「吉」の上部が「土」)や『たつざき(「崎」の「大」の部分が「立」)』など。
(2)アパート名などに使われるローマ数字(IVなど)や記号など
できること
・ マイナンバーカードの申請(今から作る手続き)
・ コンビニ交付(コンビニで住民票などを発行)
お問い合わせ先
個人番号カードコールセンター (電話)0570-783-578
このページに関するお問合せ先
マイナンバーカード等
- マイナンバーカードの完成が遅れています【3月24日現在】
- 【4月28日夜~5月7日】この期間は、マイナンバーカードに関する手続きの大半ができません!
- マイナポイント第2弾の期限は2種類あるので注意!(カードを作っていない人は「令和5年2月末まで」にカードを作る申請が必要です)
- 住民票などがコンビニ等で発行できます
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
- マイナンバーカードの作り方はこちら! (web申請含む)
- カードを作る申請のお手伝いをしています!(無料)
- 受け取りの手順と必要なもの (マイナンバーカード)
- 本人確認書類の一覧(A書類・B書類)
- カードをなくした場合
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- 住民基本台帳カードの発行・更新は終了しました