乳幼児(生後6か月から4歳以下)新型コロナワクチン接種について
乳幼児(生後6か月から4歳まで)新型コロナワクチン接種について
対象者
生後6か月から4歳までのかた
※5歳以上の方は小児用ワクチン(5~11歳用)を接種します。
接種券の送付について
※あくまでも予定であり、日程が前後する可能性があります。ご了承ください。
◎H29.12.1~R4.5.31生まれ:R4.10.25発送予定
◎R4.6.1生まれ以降は、順次発送する予定です。
5歳の誕生日を迎えられた方
※乳幼児ワクチンで1回も接種せずに5歳になった方は、乳幼児用ではなく、小児用ワクチンを接種することになります。小児用ワクチンは乳幼児用とは異なり、全部で2回接種します。接種券については乳幼児用をそのままご使用いただいて大丈夫ですが、小児用ワクチンは全部で2回接種となりますので、ご注意ください。
※乳幼児用ワクチンで1回または、2回接種後に5歳になった方は、その後の接種も乳幼児用ワクチンで接種します。
接種期間について
※乳幼児接種の1回目の接種は原則『1月13日(金)』(遅くとも1月15日)までにお願いします!
無料で接種を受けられる期間は、令和5年3月31日(金)までとなっています。 乳幼児接種の初回接種は3回で1セットとなるため、接種完了までに少なくとも11週間が必要となります。
令和5年3月31日(金)までに接種を完了するためには、令和5年1月13日(金)までに1回目の接種が必要となります。
※1回目と2回目の接種間隔は3週間が「標準」と定められていますが、19日間隔で接種することが可能なため、遅くとも1月15日までとなっています。(1回目接種から19日経過しないと2回目の接種はできません。また、2回目と3回目は8週間の接種間隔が必要です)
なお、令和5年1月16日以降に生後6か月を迎えられる方については、現時点で2回目接種までを検討していただくことになります。
(国の方針により、全ての接種を完了できないとしても、一定の効果は期待されるので、接種を勧奨することとなっているため、令和4年7月生以降の方についても順次接種券を送付する予定です。)
令和5年3月31日以降の接種に関しては、国の方針が決まり次第、お知らせいたします。
ワクチンについて
ファイザー社製(乳幼児用)
接種回数
全部で3回接種
接種間隔について
1回目から2回目:3週間
2回目から3回目:8週間
他のワクチンとの接種間隔
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時接種ができます。インフルエンザ以外のワクチンは同時接種はできません。インフルエンザ以外のワクチンを接種する際は前後2週間以上空けるようにしてください。
接種費用
無料
接種できる医療機関
かかりつけ小児科に直接ご予約ください。
【三股町内の小児科】
・たけしたこども医院(℡51-0005)
・畠中小児科医院(℡52-6000)
接種当日に必要なもの
・接種券一体型予診票(3枚同封しています。接種券にそれぞれ回数が記載してあるので、間違いないようご使用ください。)
・接種済証(ピンク色の用紙)
・母子手帳
Q&A
◎詳しくは厚生労働省HPをご参照ください。→こちらから(外部サイトへリンク)