【3回目】12歳以上のコロナワクチン接種について
※3回目の接種券付き予診票(一体型予診票)は、住民票の住所地から送られてきたものを使用します。医療機関等での配布はありません。お手元に届いた一体型予診票は紛失しないよう、大切に保管してください。
国が示す追加接種の概要
新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。
このことから、新型コロナワクチンの追加(3回目)接種の実施についての方針が国から示されました。
接種対象者
2回接種完了した12歳以上の人
※重症化リスクの高い人、重症化リスクの高い者と接触の多い人、職業上の理由等によりウイルス曝露リスクの高い人については、特に追加接種を推奨します。
※1回目の接種時期に関係なく、2回目接種を行った時期を基準とします。
※2回目接種後、町内に転入された人は、接種券付き予診票(一体型予診票)の作成に申請が必要になります。詳しくはこちらをご確認ください。
接種間隔
2回目接種完了から原則6か月以上
実施期間
1・2回目接種を含めて令和4年9月30日まで
発送時期
令和4年4月8日に、2回目接種を令和3年11月28日に完了した方まで発送しております。
また12~17歳で、2回目接種を令和3年7月~11月に完了した方は、4月15日(金)に発送予定です。
使用するワクチン
18歳以上
1・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン又は武田/モデルナ社ワクチン)を用います。
12~17歳
mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン又)を用います。
接種について
①医療機関に勤務する職員等に実施する個別接種
接種場所は勤務する医療機関です。接種する機会のない方は、町の集団接種をご利用ください。
②住民接種(上記以外の18歳以上の住民)
接種場所は医療機関または町の集団接種となります。集団接種の予約受付は接種券付き予診票がお手元に届き次第予約開始です。
集団接種予約受付はこちら
③住民接種(12~17歳の住民)
接種場所は医療機関となります。予約は接種券付き予診票がお手元に届き次第可能です。町内医療機関(予診票に一覧を同封しています)または、かかりつけ医にご相談ください。
接種券付き予診票(一体型予診票)発送について
3回目接種については、これまでのクーポン券と異なり、接種券付き予診票(一体型予診票)に変更されます。従来の1.2回目予診票は使えません。
※個人情報が印字されておりますので、紛失しないよう、大切に保管してください。
※※追加接種用の接種券をお持ちの方のみ、3回目接種を予約することができます。3回目接種時期(2回目接種から6か月以上経過)に間に合うように発送します。
2回目接種後に三股町に転入された人へ
2回目接種後に他の自治体から本町に転入された場合は、本町に接種記録がないため、3回目のクーポン券付き予診票(一体型予診票)が発行できません。申請が必要です。
詳しくはこちら
コロナワクチン接種に関する相談窓口
三股町コロナワクチンコールセンター
電話:0986-51-5670(土日祝日を除く、午前9時~午後4時)
※メールでお問い合わせいただく際は、「予約番号・お名前(フルネーム)・連絡先(携帯)」を必ずご記載ください。内容によっては、こちらからご連絡させていただくことがあります。
- 【3回目】新型コロナワクチン集団接種予約について(5/9以降は電話受付)
- 【5~11歳】新型コロナウイルスワクチン集団接種予約受付
- 【4回目】18歳以上のコロナワクチン接種について
- 【3回目】12歳以上のコロナワクチン接種について
- 【医療機関・高齢者施設等】新型コロナワクチン接種用様式・タブレットアップデートについて
- コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 12~15歳の方のコロナワクチン接種について
- 【転入者:3回目】コロナワクチン接種券付き予診票の申請について
- 新型コロナウイルスワクチン追加接種について
- 新型コロナウイルスワクチン接種を受ける予定の方へお願い
- 新型コロナウイルスワクチンに関するよくある質問