コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
【対象者】
三股町に住民票がある方で、ワクチンを接種済みであることを示す公的な証明が必要な方。
※海外渡航予定のない方については、接種済証(クーポン券右側)や接種記録書(医療従事者等の優先接種の方)をもって、ワクチンを接種済みであることを示すことができます。
※令和3年12月20日より、下記の要領でスマートフォンでアプリがダウンロードできるようになりました。
※令和4年7月26日より、下記の要領でコンビニ交付ができるようになりました。
※1回目と2回目の接種の間に三股町から転出・転入された場合は、いずれか一方の接種にかかる証明書のみが三股町で発行可能です。もう一方の接種にかかる証明書については、接種当時に住民票が所在した市町村に申請する必要があります。
1.新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付
ご利用に必要なもの
・マイナンバーカード
・接種証明書発行料(120円)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
留意点
・コンビニ等で海外用の接種証明書を取得する場合には、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
・以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
1.申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村
2.行こうとしているコンビニ等の店舗
※対応状況は、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について」をご確認ください。
※コンビニ交付についての詳細は、下記の「新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました」のPDFをご確認ください。
1.新型コロナワクチン接種証明書アプリ
ご利用に必要なもの
・スマートフォン
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
・パスポート(海外用を発行する方)
動作環境
マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末
iOS 13.7以上
Android 8.0以上
留意点
接種証明書の二次元コードには個人情報が含まれます
接種証明書の二次元コードには、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含みます。取扱いには十分ご注意ください。
アプリのインストール方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
よくある質問
・接種証明書アプリについて
よくある質問:デジタル庁ホームページ(外部サイト)
・接種証明書について
ワクチン接種証明書に関するQ&A:厚生労働省ホームページ(外部サイト)
2.郵送 3.窓口申請
申請の流れ
1. 必要書類を準備・記入し、健康管理センターまで持参または送付
2. 申請受理後、町で審査・発行
3. 返送先へ町が郵送する (10日程度時間がかかります)
必要書類
①申請書
②接種済証または接種記録書の写し
※ない場合には、マイナンバーカード、運転免許証等(氏名、生年月日、性別の3情報の記載のあるもの)、接種券番号がわかる書類のいずれかの写し
③旅券(パスポート)の写し
身分事項が記載されたページの写し
※旅券(パスポート)の有効期限が切れている場合は、証明書の発行ができません。
④返信用封筒
証明対象者の住民票に記載の住所・氏名の記入、切手(定型封筒であれば84円)を貼って提出してください。
※必要書類を持参される場合も、必ず返信用封筒(証明対象者の住民票に記載の住所・氏名の記入、切手貼付)を提出してください。
※場合によって必要になるもの
・旅券(パスポート)に旧姓・別姓・別名の記載がある場合
旧姓・別姓・別名が確認できる書類(旧姓併記のされたマイナンバーカード等の写し)
・本人以外が手続きをされる場合
委任状(任意の様式で構いません)
提出先
〒889-1901
三股町大字樺山3902-2
三股町健康管理センター
※必要書類を持参される場合は、平日の8時30分~17時の間にお越しください。
<接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問>
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問合せください。
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
●対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
●受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
タイ語 : 9時00分~18時00分
ベトナム語 : 10時00分~19時00分