新型コロナウイルスワクチン追加接種について
令和4年2月時点での情報をお知らせします。
町では、令和3年2月1日に新型コロナウイルスワクチン接種対策室を設置し、ワクチン接種の準備を進めています。ワクチンの供給状況や、国の方針の変更などで、現在予定している接種スケジュールが変更になる可能性があります。対象者には、個別に文書で通知します。その他の皆さんには、広報みまた、回覧や町公式サイトなどでお知らせしますので、ご確認ください。
ワクチンとは、発症予防・重症化予防が想定されており、感染予防の効果を期待するものではありません。ワクチン接種を待つだけでなく、日頃の手洗い・うがいや、マスクの着用、十分な休養・バランスの取れた食事など、新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動を、1人1人が心掛けましょう。
追加接種スケジュール
接種期間
接種を行う機関は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定です。
接種場所
集団接種:多目的スポーツセンター
※個別接種(病院で接種を受ける場合)は、各医療機関へお問い合わせください。
住民票がある場所(居住地)以外での接種
●入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける人は、医療機関や施設でご相談ください。
●基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける人は、医療機関でご相談ください。
●実際の居住地が住所地と異なる人は、実際に居住する地域でワクチンを受けられます。希望する人は、クーポン券が届き次第、実際に居住する市町村にお問い合わせください。
追加接種を受けるための手続き
1.町から対象者へ「接種済証(黄色の紙)」、「予診票」が届きます。
2.集団接種を希望される方は、電話かインターネットで予約をしてください。
3.集団接種の予約が確定したら、「入場券(ハガキ)」が自宅に届きます。
3.ワクチンを受ける際には、町から郵送された「接種済証」と「予診票」、「入場券」、「本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)」を持参してください。
接種費用
無料
※新型コロナウイルスワクチンに便乗した詐欺にご注意ください。ワクチン接種のために、町から金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
その他
ワクチンを受けるには、本人の同意が必要です。
現在、何らかの病気で治療中の人や、体調などに不安がある人は、かかりつけ医に相談の上、ワクチンを受けるかどうか判断してください。
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さんに受けていただくよう、厚生労働省より勧められていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種による予防の効果と、副反応のリスクの両方を理解した上で、ご自身の意思で接種を受けてください。
お問い合わせ先・詳細情報
集団接種の予約・新型コロナワクチン接種に関する相談
三股町コロナワクチンコールセンター
電話番号:0986-51-5670
メール :[email protected]
※メールでお問い合わせをされる際は、お名前や連絡先(できるだけ携帯)をご記載ください。急ぎの場合や内容によっては、こちらからご連絡させていただきます。
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝は除く)
ただし、予約受付は午後4時まで、午後4時から5時までは相談のみの対応です。
※ 対象者以外の人は予約できません。
専門的な相談
宮崎県コロナワクチン副反応相談センター
電話番号:0985-26-4609
FAX :0985-26-1000
メール :[email protected]
対応時間:24時間(土日祝日も対応)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も対応)
国・関係機関の情報(最新の情報)
●厚生労働省ホームページ<外部リンク>
●首相官邸ホームページ<外部リンク>
●新型コロナウイルスワクチンについてのQ&A<外部リンク>
- 【3回目】新型コロナワクチン集団接種予約について(5/9以降は電話受付)
- 【5~11歳】新型コロナウイルスワクチン集団接種予約受付
- 【4回目】18歳以上のコロナワクチン接種について
- 【3回目】12歳以上のコロナワクチン接種について
- 【医療機関・高齢者施設等】新型コロナワクチン接種用様式・タブレットアップデートについて
- コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 12~15歳の方のコロナワクチン接種について
- 【転入者:3回目】コロナワクチン接種券付き予診票の申請について
- 新型コロナウイルスワクチン追加接種について
- 新型コロナウイルスワクチン接種を受ける予定の方へお願い
- 新型コロナウイルスワクチンに関するよくある質問